どこに転がっていくか分からない楕円形のボールは、選手たちに状況に応じた機敏な対応を要求する。不確実性を前提としたラグビーには、強い組織づくりのヒントが詰まっている。

 ビジネスとスポーツには共通点があり、とりわけラグビーは参考になる点が多い。ワールドカップで日本代表が活躍した余韻が残る中、筆者なりにラグビーから学べる点を、整理してみた。

 第1は、「多様性(ダイバーシティー)」だ。ラグビーはその国の国籍を持たなくても、一定の条件を満たせば代表選手になれる。大英帝国時代、ラグビー発祥の英国が、派遣された国々で選手になれるようにルールを定めた名残といわれている。

 今回の日本代表は、31人のうち16人が外国籍、外国出身、もしくは帰化した選手だ。日本だけではなく各国とも、足りない人材を外国出身者で補強している。まさに、国籍にとらわれない適材適所の人材配置だ。日経ビジネスは2014年の新春特集で「メード・イン・ジャパンは古い。これからはメード・ウィズ・ジャパンでいこう」と提言した。日本企業は自前主義へのこだわりがあだとなり、外国企業との競争で負けることが増えているからだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1187文字 / 全文1681文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。