コンビニエンスストアの定番商品であるおでんは9月、10月が最も売れる。だが、フランチャイズ(FC)加盟店にとっては必ずしもありがたい商品とは限らないようだ。
「セブンイレブン」がコンビニとして初めておでんを販売したのは1977年のことだ。「おでんを売ると言ったらみんな反対した」。セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文名誉顧問は当時の様子をこう述懐している。
販売開始から40年超がたち、レジ前に置かれたおでんは日本のコンビニを特徴付ける商品となっている。今でこそスーパーもすぐに食べられる総菜に力を入れているが、自宅で作れば手間がかかるおでんを温かい状態で手軽に食べられるようにしたことは、ある種の発明だったと言えるだろう。
コンビニが日本の消費者にここまで受け入れられたのは、深夜営業をしている雑貨店にとどまらず、おにぎりやお弁当など食の分野での利便性を追求してきたことが大きい。おでんもおにぎりなどとともに、コンビニの普及に寄与した商品の一つだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1213文字 / 全文1654文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?