相互調達増え、競合少なく
そして過去の例から見て、様々な場面で日本側に配慮した動きを見せるはずだ。東日本大震災の際は被害企業に無理な納期の要求をしないように日本法人に指示していた。工場に被害が出たソニーには部品を融通している。2013年、苦境に陥ったシャープに出資した際は救済の意図があった。
こうした動きの背後には実利もあった。相互依存関係にあるサプライチェーンが震災で寸断すれば自社工場の稼働に影響するし、当時はシャープを各種パネルの調達先として有望とみていた。今回も完成品の市場として利益が見込めるから、日本に何らかの形で便宜を図る。関係を近づけて企業イメージを引き上げていく戦略を採用することになるだろう。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り524文字 / 全文1666文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?