日産自動車のカルロス・ゴーン元会長の逮捕から半年が経過した。この事件、有力経営者による行動やモラルのほか、企業統治や検察の手法など、論点が多い。整理して考える必要がある。

 「ゴーン氏が悪い」「いや、悪くない」「悪いのはゴーン氏だけか」

 カリスマ経営者の逮捕劇が世間に与えた衝撃は大きく、事件発覚から半年を経た今も、様々な議論が交わされている。ただ、気になるのは、ゴーン氏の派手な生活や検察の強引な手法などが強調され、感情論に流されがちなこと。複数の論点がひとくくりになることで、本質を見えにくくしている。

 まず、ゴーン被告が有罪なのか無罪なのか。逮捕容疑の一つである「オマーンルート」は、日産から中東オマーンの販売代理店に拠出された資金の一部が、ゴーン氏やその家族に還流していたとされる。事実だとすれば、特別背任罪としては分かりやすい構図だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1275文字 / 全文1658文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。