「はやぶさ2」の成功で注目を浴びる日本の宇宙開発。ベンチャーも続々と登場するが、産業競争力の観点からは課題も目立つ。官に依存する体質では、世界で勝ち残れない。

 4月5日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が、世界で初めて、小惑星に人工クレーターを作る実験に成功した。

 「宇宙探査の新しい手段を確立した」。同ミッションを率いる津田雄一・プロジェクトマネージャは会見で誇らしげに語った。強力な爆薬を使うため、精緻に制御できなければ、探査機自体が壊れる可能性もある難度の高いミッションを成功させたからだ。

 はやぶさ2は優れた技術力を世界に示したが、日本の宇宙産業全体を見ると課題も目立つ。“官”に依存する形から抜け出せていないことだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1324文字 / 全文1660文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「ニュースを突く」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。