世界の都市総合力ランキングでロンドン、ニューヨークに次ぐ3位の東京。もし17~18世紀にこの調査があったら、「江戸」が断トツの世界1位だったのではないでしょうか。
1590年、関東に転封された徳川家康は鎌倉でも小田原でもなく、国家100年の計をもって不毛の湿地帯だった江戸に移ります。氾濫を繰り返していた利根川の流れを変え、神田山を切り崩して湿地と海を埋め立てる巨大工事に着手。誰もが水を飲めるように玉川上水や神田上水の水道を整備し、船でモノを運ぶ水路を張り巡らしました。
水との共生で人々が暮らしやすい街に変わった江戸は、18世紀には人口100万人を超える世界最大の都市に発展しました。8代将軍・吉宗は「目安箱」に投書された庶民の声を基に、無料の公的医療施設である小石川養生所を開設し、天然痘などの感染症の流行を抑えたといいます。
今週号の特集は「スーパーシティ~都市DXの光と影」です。2030年を先取りした未来都市をテーマに、日本全国を巻き込む壮大なコンペが佳境を迎えています。補助金を頼みに地方創生を目指す自治体と、規制緩和のモデルケースを作りたい国。コロナ禍で政策の優先順位が下がるなか、双方の思惑のすれ違いが目立っています。
大切なのは誰のための街づくりか。技術の実証実験をしたい企業でも、税収を増やしたい自治体でもなく、主役は住民です。300年の泰平を築いた江戸の街づくりに学びたいものです。
さて、令和の日本ではまた政権が変わるのだとか。
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「編集長の視点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?