マンション開発案件が次々と立ち上がるバンコク。日系デベロッパーも相次いで事業を急拡大させている。交通インフラの拡充と、厚みを増す中間層の存在が日系デベロッパーの背中を押す。だが、市場の過熱感を懸念する声が一部で出始めた。中国人投資家の動向が気がかりだ。
日系の大手デベロッパー各社がタイの首都バンコクで、現地企業と組み、大型のマンション開発プロジェクトを次々と立ち上げている。

三井不動産は11月6日、新規に7件のマンション開発を進めていると明らかにした。そのうち5件は既に販売を開始している。同社は2013年にタイ市場に参入し、既に13件のプロジェクトを着工・竣工させていた。新規の7件を含めると総販売戸数は従来の1万100戸から1万6000戸に急増する。
新規参入も相次ぐ。住友林業は10月11日、延べ床面積3万8000m2のマンションを18年中に発売する計画を明らかにした。同社が住宅不動産事業でタイに進出するのはこれが初となる。8月には野村不動産が3つの分譲マンション開発に参画すると発表している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2473文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「世界鳥瞰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?