米大統領選におけるロシアの介入を巡る調査がSNS大手フェイスブックに飛び火している。ロシアにつながりのあるアカウントが広告枠を購入、大量の政治広告を流していた問題だ。フェイスブックはセルフチェックで済まそうとしているが、今回ばかりは厳しいかもしれない。

アマゾン・ドット・コム、アップル、フェイスブック、グーグル──。これら米国の4社は経済や社会に与える影響力の大きさから、「ヨハネの黙示録」に記される4騎士になぞらえられる。実際、その競争力は圧倒的だ。

アマゾンは米国の電子商取引市場で4割超のシェアを握る。アップルが抱えるキャッシュはデンマークやシンガポールのGDP(国内総生産)に迫り、グーグルやフェイスブックも急成長するデジタル広告市場で過半を押さえている。米ニューヨーク大学スターン経営大学院のスコット・ギャロウェイ教授によれば、この4社の時価総額は過去4年間で1兆3000億ドル(約145兆円)増えた。
巨大テック企業に対する懸念の声は以前からあった。だが、各社が積極的にロビー活動を展開したこともあり、その進軍を止めるほどの動きはほとんどなかった。ところが最近、ビッグ4に対する風当たりが増している。とりわけフェイスブックに対する批判は強い。2016年の大統領選におけるロシアの介入を調べる中で、偽ニュースの拡散や世論操作の手段として利用されたことが明らかになったためだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り706文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「世界鳥瞰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?