インテルが33年前に撤退した市場へ再参入した。コンピューターの主記憶に使うメモリー新製品を8月に出荷開始。性能向上の限界が近づくCPUに代わる、事業の柱として期待する。


米インテルが8月に出荷を開始したのは、コンピューターの主記憶に使う新製品「オプテインDCパーシステントメモリー」だ。現在の主記憶の主力であるDRAMに比べて応答速度は劣るものの、安価に大容量を実現できる。インテルは「同じコストでDRAMに比べて4倍以上の容量が実現できる」とする。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1030文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「世界鳥瞰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?