高級食品スーパーの買収を発表した後も、米アマゾンの進撃が止まらない。小売りとITに続いて「破壊」するのは、サービスか金融か物流か。アマゾンの一挙一動に、あまたの企業がおびえている。

シリコンバレー支局 中田 敦
1998年、日経BP社入社。日経コンピュータやITproの記者として、クラウドやビッグデータ、人工知能を担当。2015年4月からシリコンバレー支局長。

 米アマゾン・ドット・コムが新事業を発表するたび、その業界の既存企業の株価が急落する現象が相次いでいる。7月10日にアマゾンが、音声で操作できるエアコンなど「スマート家電」の取り付けや設定を支援する「スマート・ホーム・サービス」を開始すると、大手家電量販店チェーンの米ベストバイの株価が6.3%下落した。ベストバイが展開する消費者向けIT(情報技術)サポート「ギークスクワッド」と競合すると見なされたからだ。

 アマゾンのスマート・ホーム・サービスは、同社の社員が利用者の自宅に出向いて、無線LANを設定したり、スマート家電をアマゾンのAI(人工知能)スピーカー「エコー」と連携させたりする。アマゾンがモノの販売だけでなく、モノを購入した消費者をサポートするサービスにまで手を出し始めたわけだ。

 7月17日にアマゾンが食材キットの宅配サービスのテストを始めたと報道されると、同業で6月に上場したばかりの米ブルーエプロン・ホールディングスの株価が10.7%下落した。6月にアマゾンが137億ドル(約1兆5000億円)を投じて高級食品スーパーの米ホールフーズ・マーケットを買収すると発表した際には、米インスタカートの先行きを懸念する声が高まった。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り648文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「世界鳥瞰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。