アップルが6月、アマゾンやグーグルの後を追って、AIスピーカー市場に参入した。IT端末の「次世代OS」となる音声アシスタントの覇権を争う激戦市場だからだ。だが、アップルはAIではなくスピーカーの性能を強調した。それはなぜなのか。

大方の予想通り、米アップルが6月のイベントでAI(人工知能)スピーカー「ホームポッド」を発表した。スマートフォンやタブレットの成長は減速、パソコンの出荷台数も前年割れが続く。AIスピーカーはIT(情報技術)端末の中で唯一の成長株だ。

先行するのは米アマゾン・ドット・コム。2014年11月に「エコー」を発売した。エコーは音声アシスタント(音声を媒介とするAI)の「アレクサ」を装備しており、「水を注文して」「照明をつけて」と話しかければ、買い物をしたりスマート家電を操作したりしてくれる。スマホを取り出す必要がなくなる利便性が米消費者の心をつかんだ。16年の年間出荷台数は800万台を超えたとみられる。
米グーグルも16年11月にAIスピーカー「グーグルホーム」を発売。OS(基本ソフト)「アンドロイド」と同じく、音声アシスタントの「グーグルアシスタント」を備える。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り793文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「世界鳥瞰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?