偽ニュースへの対応を巡り、欧州でも米フェイスブックへの風当たりが強まっている。英国では、6月の下院選挙に影響を与えかねないとして、同社の不十分な対策に政治家が不満を募らせている。フェイスブック側も様々な対策を取るが、根本的な解消は同社のビジネスモデルを揺るがしかねない。

ロンドン支局 蛯谷 敏
2000年、日経BP社に入社。本誌編集部で06年から通信、ネット、金融、政治などを担当。日経ビジネスDigital編集長を経て14年4月からロンドン支局長。
<b>欧州でフェイスブックに対する風当たりが強まっている</b>(写真=Shutterstock/アフロ)
欧州でフェイスブックに対する風当たりが強まっている(写真=Shutterstock/アフロ)

 「偽ニュースの見抜き方」

 下院選挙を1カ月後に控えた5月上旬、英国の複数の大手新聞に、こんなタイトルの全段広告が掲載された。真偽不明の「fake news(偽ニュース)」を拡散させないためのポイントを10箇条にまとめたものだ。「過激な見出しの記事は、内容を疑ってみる」「日付や出所を確認する」「写真をよく確認する」「関連する他の情報を調べる」などの助言が並んでいる。

 出稿したのは、ソーシャルメディア大手の米フェイスブックだ。

 「偽ニュースの撲滅は、世界的な優先課題」と公言する同社は今、あの手この手で対策に乗り出している。今年、偽ニュースを監視する人員を世界で4500人から7500人に増強すると発表した。同じ記事を短時間の間に、不特定多数に配信するアカウントを見つけ、片っ端から排除している。英国では今年5月から、ベンチャー企業が開発したAI(人工知能)ベースの技術を採用して、ニュースの真偽を自動的に検査する仕組みを取り入れた。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り743文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

日経ビジネス2017年5月29日号 95ページより目次

この記事はシリーズ「世界鳥瞰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。