中国の発展が著しい。経済の成長はもちろん、対外政策やソフトパワーの拡充にも見るべきものがある。西側民主主義諸国が課題を抱える中、「中国をまねよ」との主張が説得力を持つ。だが、その主張には見落としがある。中国政権が政策を誤った時、その軌道を修正できるだろうか。

バリー・アイケングリーン氏
米カリフォルニア大学バークレー校教授。国際経済学(特に国際通貨体制)、経済史の第一人者。2018年6月、ポピュリズムの歴史などを考察する『The Populist Temptation』を出版した。

 中国はじきに世界有数の経済大国、そして地政学的にパワーを振るう存在となるのだろうか。それとも一部でいわれているように、既にそうした地位を手にしているのか。もし、どちらの質問に対する答えもイエスならば、それは世界の民主主義に今後どのような影響を与えるのだろうか。

 経済指標を見れば、中国の躍進がはっきりと見て取れる。今後20年以内にGDP(国内総生産)で米国を追い抜く勢いだ。ただし、それが具体的にいつなのかは、両国の経済成長率および人民元とドルの交換レートをどのように設定するかによって変わってくる。

 中国は既に世界で一、二を争う貿易大国となった。元の国際化を推し進めてきた結果、元建て決済による貿易も増えた。世界で最も力のある通貨ドルに元が挑戦する可能性もある。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1998文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「世界鳥瞰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。