中国が主導する広域経済圏構想「一帯一路」を主題とする会議が5月14、15日に北京で開催される。米国のトランプ大統領が保護主義的な通商政策を打ち出していることもあり、中国の動向が注目を浴びる。中国が「経済のグローバル化を進めるリーダー」としての役割を担う日が来るのか。

FRONTLINE 上海
一帯一路会議は好機か試金石か
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
日経ビジネス電子版Special
各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
-
電通国際情報サービス
データを活用し適材適所に人材を配置する仕組みとは
-
富士通
人間中心の新しい働き方とは
-
明電舎
明電舎/イノベーションで切りひらく未来
-
日経ビジネス電子版Special
生産性を最大化するワークプレイスの選択肢
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
-
TAIWAN EXTERNAL TRADE DEVELOPMENT COUNCIL
日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
-
パロアルトネットワークス
先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
-
アラスジャパン
製造業も踏み出すべきサブスクリプションサービス
-
日本電気
実用化が見えてきた量子コンピューター、可能性と今
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む