あらゆるサービスの申し込みがオンラインで済む米国で、揺り戻しが始まった。米郵便公社は4月、デジタルサービスの申込者に指紋登録を求め始めた。本人確認のリアル回帰が進む背景には、なりすまし詐欺の深刻化がある。

<span class="fontBold">米郵便公社のクラブ氏。「利便性のためにセキュリティーを犠牲にしてはならない」と語る</span>
米郵便公社のクラブ氏。「利便性のためにセキュリティーを犠牲にしてはならない」と語る

 「デジタルサービスの利用者に対して、指紋登録を求めることになった」。米郵便公社(USPS)でCISO(最高情報セキュリティー責任者)を務めるグレゴリー・クラブ氏は4月17日、企業のセキュリティーを議論する会合で、4月から、利用者の本人確認に生体認証を取り入れたことを明らかにした。

 対象は「インフォームドデリバリー」。郵便物の配達予定を利用者に事前に通知するサービスだ。USPSが郵便物を集荷した時点で宛名面をスキャンし、その画像データを利用者のスマートフォンアプリに無料で送信する。2014年に開始した。

 米国では郵便物が不着になることが珍しくない。利用者は従来、不着があっても、その事実に気付きようがなかった。インフォームドデリバリーは郵便制度が長年にわたって抱えてきた欠陥の解消を狙う。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2530文字 / 全文文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「世界鳥瞰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。