たわいもない「いいね!」が、ユーザーの政治信条まで丸裸にする。フェイスブックの情報流出事件は、プライバシーの“常識”を一変させた。無料サービスの対価として渡すデータの本当の価値を、考え直す必要がある。

3月17日に明るみに出た米フェイスブックからの情報流出事件は、日本人が持つ平均的な「プライバシー観」からすると、大した事件ではないように思えるかもしれない。流出したのはユーザーが「公開」した性別や友達関係、「いいね!」したネット上の記事や商品のデータにすぎないからだ。社会保障番号や銀行の口座情報が含まれていたわけではない。
これらのデータは、英ケンブリッジ大学の研究者、アレクサンドル・コーガン氏が米国のフェイスブックユーザー5000万人から集めたもの。2016年の米大統領選挙でトランプ陣営に協力したデータ分析会社の英ケンブリッジ・アナリティカ(CA)が同氏から買い取った。
しかし、この「いいね!」情報こそが宝の山だった。ユーザーが「いいね!」した記事や商品と、その人の属性との間に強い相関関係があるからだ。米スタンフォード大学のマイケル・コジンスキー准教授は13年4月に発表した論文で、フェイスブックの「いいね!」情報から、その人の性的嗜好や民族、宗教、政治信条、性格、IQ、幸福度、違法薬物の使用の有無まで推定できると実証した。米ニューヨーク・タイムズの報道によれば、コーガン氏はCAに対し「ユーザーの政治信条や銃規制に対する意見が分かる」としてデータを売り込んだという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り639文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「世界鳥瞰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?