ロヒンギャ問題をめぐってミャンマーは、国際社会から批判を浴びている。一方で経済成長は続いており、多くの日系企業が進出する。彼らの悩みのタネは人材不足だ。経済が急成長するペースに人材の供給が追いつかない。腰を据えて育成に取り組めるかがカギになる。


ミャンマーは、イスラム系少数民族ロヒンギャを迫害しているとして国際社会から強い批判を浴びている。もっとも、経済都市ヤンゴンでその影響はほとんど見られず、高い経済成長率を背景にインフラの整備が急ピッチで進む。
2011年に軍政から民政に移行した同国には多くの日系企業が殺到。足元での投資額は第3国を経由したものまで含めれば、中国と並ぶ上位にあるとみられる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り970文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「世界鳥瞰」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?