飢餓とは縁遠い日本社会、そこに様々な制度や支援が人々を支える。もはや、カネのためだけに、会社で働く必要はない──。そうして「労働」を放棄した人々が、自らの能力を小さな地域で開花させていた。

柳田國男の『遠野物語』の舞台となった岩手県遠野市。座敷わらしやかっぱなど、柳田がこの地の不思議な伝承を記してから約100年。遠野には再び不思議な生態系が生まれつつある。
「ベーシックインカムで起業できる仕組みをつくる」
そう宣言するネクストコモンズラボ代表理事の林篤志が、最初の「実験地」として4年前に選んだのが遠野だった。
新しい社会の構築を目指す林は、総務省が2009年から実施している「地域おこし協力隊」の制度に着目した。地方に移住して活躍する人材の支援制度で、1人採用すると自治体に年最大400万円が支給される。隊員は、ここから月15万円程度の「給料」を受け取る。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り6811文字 / 全文7263文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「50周年記念特集 会社とは何か 組織と働き方の未来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?