製造現場で品質劣化に対する危機感が強まる中、地道に品質向上を続ける企業はある。まさに継続は力なり。そんな各社に共通するのは経営と現場が一体となった取り組みだ。「品質経営」を実践する企業から学ぶ、最先端の品質改善手法とは。
トヨタ自動車
社員が自発的にアイデア
カイゼン力を磨き続ける
2017年11月22日朝。名古屋市にある「名古屋国際会議場」にスーツ姿のビジネスパーソンが続々と吸い込まれていった。その数は4000人超。トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機、ダイハツ工業といったトヨタグループの企業から取引先まで。350社以上から集まった経営幹部や社員たちだ。

この日、開かれたのは「オールトヨタTQM大会」。TQMとは総合的品質管理の英語の略称で、製造や開発、間接部門を含む幅広い改善活動を指す。各社の品質向上や生産効率の改善に役立つ事例を共有するために1966年から毎年開催。2017年は52回目となる。「オールトヨタの経営トップが軒並み顔をそろえる」(トヨタの業務品質改善部長の鈴木浩佳氏)一大イベントだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り7464文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 甦れ! ニッポンの品質」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?