経営者は「経営のリレー」についてどう考え、実際にどう行動してきたのか。創業者に中興の祖、プロ経営者など、様々な立場から本音を語ってもらった。
アイデア出尽くす8年がめど

創業者/4代目社長(兼会長CEO)
澤田秀雄氏
2004年から社長は創業メンバーの鈴木芳夫、2008年からは平林朗(現副会長)に任せていたが、2016年11月から再び私が社長に就いた。
復帰したのは、自分で作ったビジネスモデルが古くなり、成長が鈍化してきたから。一つのビジネスモデルは長くて30年。新しく創造しなければならない時期が来ている。
複数の事業を横串で見る必要が出てきたこともある。2010年にハウステンボスの再生に着手して以降、事業の多角化が急激に進んだ。売上高100億円が見えてきた電力小売りに、世界展開を始めるホテル、海外事業が伸びている旅行。ロボット事業の会社設立も1月に正式発表する。
社長復帰を機にグループ全体の組織も見直した。本当は持ち株会社制がいいが、各事業から役員が育ってくるにはどうしても数年かかる。
だからまずはカンパニー制にして、それぞれのトップに権限と責任を持たせるようにした。その上で、グループ全体の事業を把握できている自分が社長をやろうということだ。

世界の旅行会社のトップクラスは4兆~5兆円規模。当社はグループ全体で売上高5000億円超まで成長したものの、世界で戦うには最低でも1兆円ぐらいの売上高と、500億~1000億円程度の利益を出さないといけない。インバウンドなど2桁成長している事業もあるので、それぞれの事業の成長スピードを見極め、撤退の判断や経営資源の配分を思い切ってやりたい。私が考えているのは3~5年先のことだ。
個人的には、社長は8年ぐらいの周期で交代することをイメージしている。8年ぐらいでアイデアが出尽くすためだ。ただ、自分はもう8年もやるつもりはない。
若くて優秀な人材を育てるために、2015年に「澤田経営道場」を作った。経営者になりたい人が立候補し、選考した上で学ばせている。そこで育った人に子会社の社長をやってもらい、成果を出したら本社役員や社長を任せる。
道場の最初の半年は座学で、残りの1年半はハウステンボスで実践しながら学ぶ。今後は、そこで育った人材が経営を担うことになるだろう。
それでも創業者は“病気”みたいなものだから、完全に辞めることはないだろう。一歩下がって、何かあった時には相談に乗る。だから創業経営者の後継者は苦労すると思う。ただ、創業者も体力と知力は落ちてくるので、若手に譲っていくべきだろうとは考えている。(談)
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む