人間が「家族」を失いかけている中で、動物たちは今日も子を育て、集団生活を送り続けている。動物学の権威たちは、そのプリズムを通して、人間社会の病理を読み解き、「再生」への道を示す。

「家族が身体的なつながりを根拠にして出来上がっていることを、僕はゴリラから学びました。ゴリラは言葉を使うわけではないのに、10頭前後の群れが1つの生き物のように動きます。

山極 寿一(やまぎわ・じゅいち)
僕はこれを『共鳴集団』と呼んでいて、現代で言えばスポーツのチームであり、『家族』なんです。スポーツでは言葉ではなく身体でつながり合って連係して動ける。家族も言葉を必要としないくらい、それぞれの身体の個性を分かり合っていて、まとまることを喜びとする集団です」
京都大学総長で霊長類学者の山極寿一は、ゴリラやチンパンジーといった霊長類の生態を研究する過程で、動物と人間の「家族の起源」を解き明かしてきた。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む