技術の進化は新たな謝罪対応を迫る。「制御不能」な領域まで企業の姿勢が問われる時代がやってきた。氾濫するフェイクニュース、暴走するAI……。「謝罪の流儀」は複雑化する一方だ。
まったく身に覚えがないニュースがみるみる拡散していく──。そんな企業にとって悪夢のような状況が、現実に起きる可能性が増している。
事実誤認や創作による記事だったとしても多くの人の感情を揺さぶって読ませれば勝ち。そんなフェイクニュースが大流行しているからだ。トランプ大統領の当選や、英国の欧州連合(EU)離脱決定にも影響したとされる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2088文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 謝罪の流儀2017」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?