多発する不祥事の中で、トップの覚悟や組織の力が企業の明暗を分ける。いざ「その時」に直面したアスクル、DAZN、花王の事例から経営者に求められる資質を探る。

あらゆる企業は不祥事や突発的な危機のリスクから逃れられない。そしてひとたび事が起きれば、経営トップの姿勢や覚悟、組織力が問われる。ここまで取り上げた事例では、多くの企業が「企業の資質」そのものに疑義が生じ、糾弾される事態に陥った。いざその時、企業はどのように対峙すべきなのか。
一つのヒントになるのが、2月に中核物流拠点で大規模火災を起こしたアスクルだ。埼玉県三芳町の「アスクルロジパーク(ALP)首都圏」で発生した火災は鎮火まで12日を要し、近隣住民には避難勧告が出された。同社も個人向けインターネット通販事業「ロハコ」などに大きな打撃を受け、100億円超の特別損失を計上した。
この事故は企業の大規模施設での防火対策のあり方が問われた一方、発生後のアスクルの迅速な対応や岩田彰一郎社長の行動が、“致命傷”を被る前に危機を食い止めた。今回、取材に応じた岩田社長の言葉から、何を考え、どのように行動したのかを見ていこう。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4642文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 謝罪の流儀2017」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?