世論に背を向け、自社の論理に固執したタカタは経営破綻に追い込まれた。LGBTや過労死など、関心の高まる社会テーマに寄り添えるかどうかが企業の評価を左右する。

優良企業を破綻に追い込んだ一因は、長期にわたって社会の「常識」に背を向け続けた自らの姿勢にあった。
6月26日、世界の自動車業界を揺るがした大手企業が、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。シートベルトなどの安全部品で高い世界シェアを持ちながら、欠陥エアバッグの異常破裂問題を起こしたタカタ。同社の最終的な負債総額は1兆円超の見通しで、製造業では戦後最大の経営破綻となった。
同日に記者会見に臨んだ高田重久会長兼社長は、「すべての関係者、債権者にご迷惑をおかけすることとなり、心より深くおわびしたい」と陳謝した。米国で最初に製品の異常破裂が確認されたのは2004年。08年に初期のリコール(回収・無償修理)が実施されてからも、すでに10年近くが経過していた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5246文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 謝罪の流儀2017」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?