
内閣官房参与として安倍晋三首相を支えるアベノミクスの司令塔。デフレ、低成長に悩む日本経済だが、大胆な財政政策を出動できれば、一発逆転のシナリオが十分あり得ると主張する。

藤井 聡(49歳)
(写真=的野 弘路)
日本経済は取るべき手段を取れば、明るい未来が待っています。具体的には名目成長率3~4%が実現する未来です。毎年4%ずつ10年成長すると仮定すると、GDP(国内総生産)は約780兆円と現在より200兆円以上増えます。
絵空事ではありません。政府が「経済再生ケース」と呼ぶシナリオでは、現実にそれくらいの成長軌道を想定しています。そうやって米国などと再び国際競争できる水準まで国力が復活するか否かは、2018年にかかっています。
経済再生は、大規模な財政政策が実現できるかどうかがカギとなります。17年末から臨時国会と通常国会が開催されますが、その決定内容が日本の先行きを大きく左右するでしょう。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り908文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 2018年 大予測」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?