自分たちのブランドを熱心に支持してくれるファンをどうすれば獲得できるのか。カギはお客様扱いしすぎず、“仲間”のような関係を構築することにある。感動できる「体験」の機会を増やすことが、熱量を維持するためには欠かせない。
イベント運営を任せ 「伝道師」を育てる
「ワッショイ」「ワッショイ」。ビール缶を約300本張り付けたユニークな“おみこし”が東京・お台場のイベント会場に入ってくると、集まった5000人の参加者の熱気が一気に高まり、次々に歓声が上がった。
![]() |
|
10月27日にヤッホーブルーイングがお台場で開いた「超宴」の開会式の乾杯シーン(上)と参加者の様子(下)(写真=5点:稲垣 純也) |
|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
10月27日、ビールメーカーのヤッホーブルーイング(長野県軽井沢町)が開いた「よなよなエールの超宴」というファンイベント。はっぴを着ておみこしを担いでいた同社の井手直行社長が、盆踊り用のやぐらに登り、開会式の音頭を取った。「みんな待ちくたびれて、今すぐ飲みたいよね。カンパーイ」。ビールグラスを手にした参加者の元気な声が、秋晴れの空にこだました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4333文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 熱狂顧客が なぜ冷める 縮小市場で飽きられない12の戦術」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?