半世紀ぶりの国産旅客機として期待を集める三菱重工業の「MRJ」。だが初号機は5回の納入延期に追い込まれた。失敗を生んだ「過信」の構造に迫る。

<span class="fontBold">各回の表面的な理由は様々。だが結果的には十分な準備が整わないままプロジェクトが走り出したことが共通項として浮かび上がる</span>(写真=共同通信)
各回の表面的な理由は様々。だが結果的には十分な準備が整わないままプロジェクトが走り出したことが共通項として浮かび上がる(写真=共同通信)
MRJは過去5回、納入を延期してきた
●延期の原因
1回目 2009年9月
主翼を炭素繊維複合材からアルミへ材料変更
炭素繊維複合材は十分な軽量化につながらないと判断。併せて、客室スペース拡大と、積載作業効率化へ貨物室を2カ所から1カ所に集約。
2回目
(写真=時事)
(写真=時事)
2012年4月
製造現場で不適切行為、MRJの製造工程も再検証
三菱重工でボーイング向け航空機部品などに関連し、検査工程省略などが発覚。MRJの製造工程も抜本的に再検証。
3回目
(写真=共同通信)
(写真=共同通信)
2013年8月
サプライヤーからの装備品の仕様固めが難航
機体内部の装備品に関わる詳細なスペックを固めるのが難航。海外サプライヤーとの折衝にてこずる(写真は東京・港の三菱重工本社)。
4回目 2015年12月
外国人有識者の進言で、地上試験の内容を拡充
机上の解析作業への依存を減らし、機体に関する地上試験の内容を質量ともに拡充。当局の安全性審査に対する説得力を高める。
5回目 2017年1月
外国人有識者の進言で、電気配線の設計変更
2万3000本の電気系統の配線を全面的に見直し。安全性を立証しやすいよう、国際標準の設計手法を採用。一部装備品の配置も分散。
●MRJのスケジュール
<span>●MRJのスケジュール</span>
事業化決定を発表する三菱重工の佃和夫社長(当時、左)、5回目の遅延を発表し陳謝する宮永俊一社長(右)(写真=左:時事、右:的野 弘路)
[画像のクリックで拡大表示]

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り6096文字 / 全文6701文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「特集 失敗の法則」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。