同一労働同一賃金、週休3日、副業。今、従来では考えられなかった変化が始まった。多くの企業が二の足を踏む「働き方改革」で、先行する企業は既に果実を得ている。


「同じ仕事をしているのに、どうして給料が低いのかと思っていました」。千葉県船橋市にあるイケア・ジャパンの「IKEA Tokyo-Bay」で働く衛藤京子さん(46歳)は、こう振り返る。
衛藤さんは2006年、スウェーデンのイケアが日本進出を果たした時にパートタイム契約で入社した。その後、キッチンや在庫管理、会計業務、セールス、スタッフ管理などを経て、現在はレジ周りなどを担当するマネジャーとなった。
かつての衛藤さんと同じような不満を持つ社員は、もうイケアにはいない。2014年9月から「同一労働同一賃金」を導入したからだ。社員の7割を占めていたパート・アルバイトを全て正社員化し、週に「12~24時間」「25~38時間」「39時間」の3つの働き方を設けた。半年や1年単位で更新していた契約は、無期契約とした。同じ職種であれば、同じ賃金の幅の中に収まる。
衛藤さんとともに働く野口靖恵さん(33歳、上写真)は、「ニュースで聞いて、ワクワクしながら同一労働同一賃金についてネットで調べた」と振り返る。「ずっとイケアにいられるし、モチベーションが上がった。どんどん業務知識を深めていきたいです」という。
イケア・ジャパンの泉川玲香・人事本部長は「もともとパートも正社員も同じ仕事をする契約。だが、実際には『パートだから』とリーダーが役割の重さを軽くするような運用があった」と説明する。時給を正社員水準に引き上げるのに伴い、仕事への責任感やイケア内でのキャリア形成の考え方などを全社員に丁寧に説明した。
2015年1月、ほぼ全員の正社員化が完了した。既に成果は表れ始めている。離職率が半減したのに加えて、他社で正社員として働いている優秀な人が応募してくるケースも増えている。
だが、本番はこれからだ。パートの時給を引き上げたのだから、イケアから見れば人件費が上がる。「会社とともに働き手が成長し生産性を高めるための投資だ。成果は1年後に出るようなものではないが、生産性や顧客満足度、従業員満足度、利益などの指標を制度導入から3年、5年、10年のタイミングでそれぞれチェックしていく」と泉川本部長は気を引き締める。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む