国内家電大手がかつての勢いを失う中、ニッチ領域でヒットを生むベンチャーが台頭してきた。多機能化で価格維持を図るのが定石だった業界で、価格破壊の猛者が暴れ出す。米IT大手もAIを武器に参入し、白物家電業界はかつてない大乱戦を迎えている。

<b>汚水は清水と混ざらず掃除機内にも浸入しない(左上)。「第一印象で売れると確信した」と亀井社長</b>(写真=竹井 俊晴)
汚水は清水と混ざらず掃除機内にも浸入しない(左上)。「第一印象で売れると確信した」と亀井社長(写真=竹井 俊晴)
[画像のクリックで拡大表示]

 あっ、と思ったが時既に遅し。真っ白なカーペットに、黒々としたコーヒーが無情にも広がっていく。急いで布で拭き取ったが、こぼしたコーヒーが大きな染みを作ってしまった──。

 がっくりと肩を落とすようなシーンで活躍するのが、「スイトル」だ。本体のタンクに水を入れて掃除機のホースにつなぎ、電源を入れる。汚れた場所にノズルを当てながら前後に滑らせると、みるみる染みが消えていく。数十秒後にはわずかな湿り気を残してすっかりきれいになった。

 スイトルは掃除機のパワーを利用して、汚れを「吸い取る」装置である。本体内部のターボファンを回転させてノズルから水を噴射。汚れを浮き上がらせたうえで、水と一緒に吸引する。カーペットや布製のソファを“水で丸洗い”できる家電は類を見ない。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2613文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「特集 新成長産業 KADEN」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。