日本のアパレル企業は1970年代に海外ブランドのライセンスを取得し、それを主軸に百貨店で販売するビジネスモデルで成功しました。「既製服なのにファッション性が高い」ということが、付加価値になった時代でした。しかし、この時の利益を、デザイナーの育成や生産拠点の整備など、自分たちの地力に変えるような使い方をしてきませんでした。

COLUMN
バブル崩壊後に何度も荒波が襲う
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
週刊ビジネス誌で28年連続 読者数No.1 ※
各業界に精通した記者50名超が独自取材
1500社以上の企業事例
※日本ABC協会2018年度認証部数(ビジネス分野)
- カンタン1分今すぐ会員登録(無料)
- ログイン
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
特集 買いたい服がない
「バッタ屋」にあふれる過剰在庫
衣料不況に4つの病巣
バブル崩壊後に何度も荒波が襲う
過去とは決別「これが私の生きる道」
米国が示すアパレルの未来
ビジネストレンド [PR]
-
トリナ・ソーラー・ジャパン
新たなビジネスをつかみとるための再生可能エネルギーへの転換
-
国際協力機構
課題先進国・日本の知識と経験を世界へ
-
日本オラクル
データ&ビジネス可視化で現場力を磨く
-
日清ファルマ
健康実感パートナー、日清ファルマの実力
-
KPMGジャパン
デジタル技術を駆使して監査を革新する
-
パナソニック
開発者が向き合う「水」のある暮らし
-
プジョー・シトロエン・ジャポン
プジョー3008と重ねる洗練のカーライフ
-
ディライテッド
スマートな来客対応で、来訪者を待たせることなく業務効率化を実現
-
日経ビジネス電子版 Special
日経ビジネス 創刊50周年企画
-
日本マイクロソフト
生産性が劇的に上がる「集中力」の高め方
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む