日本の夜間経済が縮小し始めた背景には、人口減少・高齢化がある。だがそれだけでは、「夜の産業」の急激な落ち込みを説明できない。その裏には、恋愛文化の衰退やSNSの発達など現代日本ならではの要因もある。
まずは下の衛星画像をご覧いただきたい。これは、米国海洋大気庁(NOAA)が2011年に打ち上げた地球観測衛星「Suomi NPP」からの画像を加工して作製した「日本列島の夜の衰退マップ」だ。
具体的には、12年と16年の画像を比較し、宇宙から見た日本列島の夜間の光量が4年間でどう変化したかを分析。4年前より一定レベル以上暗くなった場所を赤く、明るくなった場所を青く表示した(分析協力:リモート・センシング技術センター)。
●2012年と16年の衛星画像の光量比較

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4478文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 寝るな日本人」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?