都心部から郊外まであらゆる場所で、日本の夜間経済が縮み始めている。人口が減る以上、一定の内需減退は仕方ないとはいえ、夜の産業の縮小は“理論値”を上回る。夜は誰も消費してない!!──。そんな「日本の夜」を縦断リポートする。

明治政府が北方開拓のため設置した行政機関「北海道開拓使」が1871年、札幌市南4・5条と西3・4丁目を遊廓地帯と指定したことをきっかけに生まれた「ススキノ」。現在も約1平方キロメートルの区画に4000以上の“飲食・サービス業”が集積するこの150年近い歴史を持つ歓楽街で今、中国語学習ブームが起きている。
「中国語学校? ススキノでそんな所にわざわざ通うやつなんていないよ。今はITの時代だから、スカイプを使うんだわ」。地元で老舗風俗店を複数経営し、中古車販売業と合わせて事業年商は約20億円だというA氏はこう説明する。
A氏が2016年以降、従業員たちに実践を義務付けているのは、スカイプの通話機能を活用し現地の講師とマンツーマンで話す「オンライン外国語教室」だ。英語版では07年設立のレアジョブが有名。中国語版でも、レッスン数・講師数で日本最大級のドントコイ(東京・港、川崎亨代表、08年設立)など様々な業者が存在し、月額4800円(週末25分プラン)といった格安料金で授業が受けられる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り6316文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 寝るな日本人」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?