目先の業績が堅調に推移していても、同じ事業モデルに固執することは危険だ。経営の軸をぶらさずに、環境変化に応じて、革新を続けることが重要になる。経営学者やコンサルタントに、先行き不透明な時代を勝ち抜くためのポイントを聞いた。
湯本 貴和氏

2008年のリーマンショックによる一時的な落ち込みの後、日本経済は着実に回復の道をたどってきた。国内上場企業の18年4~6月期業績は、純利益の合計額が約8兆9000億円と前年同期に比べて28%増加し、2年連続で過去最高を更新した。
事業モデル刷新に遅れ
日本企業の営業利益率をみると、リーマンショックのあった08年度(3%)を底に上昇し、17年度は8%超と過去最高水準になった。ジャパン・アズ・ナンバーワンとうたわれた1970~80年代でさえ、利益率は4%台で推移していたことから考えても、日本企業の収益力が高まっているのは事実だろう。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5366文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 営業利益率40% 実例と戦略 隠れ高収益企業」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?