会社一筋に生き抜いた末、ようやく訪れた定年退職後の日々。悠々自適な理想の「第2の人生」を思い描くも、そこには予想外の罠が待ち受けている。

定年ホームレスの憂鬱
午前4時、まだ夜が明けぬうちに起床。「朝課」と呼ばれる読経をこなし、白湯で薄味のおかゆをかき込む。太極拳、座禅、作務(掃除)…と、午後9時の就寝までひと時も気が休まる暇はない。
兵庫県姫路市にある臨済宗妙心寺派の名刹・龍門寺。ここで修行を積む「僧侶の卵」たちがいる。一見すると、普通の禅寺。だが、大きく異なるのが、住み込みで修行する5人全員が60歳を超える企業の定年退職者という点だ。化学メーカーや通信会社、建設会社など国内の名だたる企業でサラリーマンとして働き、定年後に仏門をたたいた。
退職者400人が修行に殺到
妻や孫らに囲まれてのんびりと余生を過ごすという道を選ばず、なぜわざわざ厳しい修行に身を投じるのか。ある修行僧はその理由をこう話す。
「定年退職した翌日はよかったけれど2日、3日とたつと急に不安になりました。会社勤めをしている時にあれほど悩まされた電話が1本もかかってこないんですよ。あと数十年間もこんな生活が続くのかと思うとゾッとしました。少しでも社会の役に立ちたい。そんな思いで龍門寺の門をたたきました」。定年後30年も生きる時代。人は無為に過ごすことに耐えられるようにはできていないのだ。
これは龍門寺が2014年から始めた、定年退職者だけを対象にした修行プログラムである。高齢に配慮し、町中で施しを受けて回る「托鉢」や、1日の座禅の回数を減らすなど、修行内容は“緩め”に設定されているが、1年間の修行期間の後、本山で読経などのテストに合格すれば、「看坊職」という肩書が得られる。仏教界で問題になっている、住職がいない「空き寺」の留守番役となれるのだ。

プログラムを考えたのは、同じ妙心寺派で長野県千曲市にある開眼寺の住職、柴田文啓さん(81歳)。横河電機で米ゼネラル・エレクトリックと医療機器を扱う共同出資会社を立ち上げ、最後は横河の米現地法人社長まで務めた第一線のビジネスパーソンだった。定年退職後の65歳で出家し、13年間空き寺だった開眼寺の住職になった。「定年退職した人の多くが何をして毎日を過ごせばいいのか悩んでいます。目的を持って生活できる場が求められていることを強く感じました」(柴田さん)。
龍門寺が修行プログラムを始めて約2年という短期間に400人を超える応募者があった。定年までは会社という居場所があるが、そこから放り出された時、多くの人は気兼ねなく過ごせる“ホーム”がない現実に直面する。だからこそ定年退職者にホームを提供するプログラムに希望者が殺到しているのだが、人気の秘密はそれだけではない。
Powered by リゾーム?