産業育成の担い手、企業再建の立役者。従来、銀行に期待されてきた社会的役割は大きかった。だが、いま目に付くのは、自行の利益確保に汲々とし、消費者向けカードローンにまで傾斜する姿だ。

産業の育成や、企業の再建・再編を通じて日本経済を成長に導く。それが、日本の銀行が脈々と果たしてきた重要な役割の一つだった。幅広い産業を熟知したメーンバンクとして、世界経済の中で競争力を確立する大きな構想力を持っていた。
だが、東芝やシャープ、三菱自動車など、近年経営危機に陥った企業がたどった道を見れば、現在の銀行がその期待に応えているかは疑問だ。
経営が不安定になったら、資産を切り売りさせて自行の債権回収を最優先する。そんな批判がついてまわる。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4440文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 もう銀行はいらない」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?