平和で豊かな国で暮らす日本人はもともと“やる気が出にくい環境”で働いている。だからこそ生産性を上げるには、個人も「いやでもやる気が湧く仕組み」が欠かせない。そのための核となるのは、「ルーティン化(習慣化)」だ。

いつもの行動が
やる気を呼び覚ます
前章では、社員のやる気を育むために「会社が組織として取り組むべきこと」を展望した。しかし、日本がこれから本当に生産性の向上を図るには、「社員個人が自発的にやる気を奮い立たせること」も重要だ。
ただでさえ近年、「日本企業の社員は、世界各国の企業の社員に比べてやる気がない」との国際比較調査が挙がっている。例えば2017年5月に公表された米ギャラップの従業員のエンゲージメント調査では、日本企業における「熱意あふれる社員」の割合は6%。米国の32%と比べ極端に低く、139カ国中132位だった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1763文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 凄い生産性アップ 人を動かす科学と技術」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?