「若者はお金を使わない」──。そんな認識が、企業の間で定説になっている。「若者の街」=渋谷では、若者より訪日外国人が目立ち、ブームの火付け役だった「SHIBUYA109」は苦戦。酒やクルマなど、若者の「○○離れ」は常識として語られ、ネット企業ですらその動向を捉え切れない。彼ら彼女らはどこへ行き、何にお金を使っているのか。取材班は見えにくくなった若者消費の実態を追った。「企業は分かってない!」。そう語る若者たちが作り出す、知られざるブームの発火点とは?

(河野 祥平、白井 咲貴、浅松 和海、大西 孝弘)

(写真=的野 弘路)
(写真=的野 弘路)
「若者理解度」診断テスト

特集を読む前に、まずは「若者理解度」のチェックから。解答はYESかNOで、分からなければ不正解とカウント。答えは特集の中にある!

10点=心は若者そのもの
8~9点=若者の良き理解者
5~7点=若者との意識の差が表面化
2~4点=オジサン化、オバサン化の危険水域
0~1点=もはや恐竜
Q1 「若者の街」と言えば渋谷だ YES/NO
Q2 若者は「ツイッター」より「インスタグラム」をよく使う YES/NO
Q3 若者は「フェイスブック」が好きだ YES/NO
Q4 若者がSNSで検索するのは情報が信頼できるからだ YES/NO
Q5 若者は50代よりもネット広告を信頼する YES/NO
Q6 「ゆうこす(菅本裕子)」はユーチューバーである YES/NO
Q7 「ステマ」とは、不要なものを交換するアプリである YES/NO
Q8 「メルカリ」とは、メールでモノを借りる時の若者用語だ YES/NO
Q9 「相席屋」は、1人でしか入店できないカフェである YES/NO
Q10 若者の消費が見えにくくなったのはSNSが原因だ YES/NO
用語解説
SNS(交流サイト): ユーザーが投稿する情報が、ほかのユーザーとシェア(共有)されるサービスの総称
ツイッター: SNSの一種で、情報が広く拡散していくのが特徴
フェイスブック: SNSの一種で、ツイッターに比べて投稿できる情報量が多い。実名登録が原則
インスタグラム: SNSの一種で、写真の投稿に最適化されている
フォロワー: SNSで、特定の情報発信者の活動を「フォロー(追いかける)」しているユーザー
ユーチューバー: 動画投稿サイト「ユーチューブ」に注目を集める動画を投稿するユーザー

→解答はPART4

CONTENTS


日経ビジネス2017年9月11日号 20~21ページより目次