憲法や自衛隊法の制約により、日本が諸外国のサイバー防衛をまねるのは難しい。しかし、人命にまでハッカーの魔手が迫る中、企業も国の責任にしてばかりはいられない。自前のインテリジェンスチームの設置などでハンディを乗り越えようとする動きもある。

自衛隊のサイバー部隊の一つ「システム防護隊」では、民間企業の社員を予備自衛官として訓練する試みが始まった(写真=アフロ)
自衛隊のサイバー部隊の一つ「システム防護隊」では、民間企業の社員を予備自衛官として訓練する試みが始まった(写真=アフロ)
法制度上、日本企業は不利な立場にある
●日本のサイバー防衛のハードル
  • 民間企業にインテリジェンス情報を共有する枠組みがない

  • 諜報活動に制限があり、セキュリティー先進国との情報交換も限定的

  • 不正アクセス禁止法の規定により、攻撃手法の研究が困難

 今年3月、陸上自衛隊の市ケ谷駐屯地(東京・新宿)。IT企業の社員ら30人が陸自のサイバー部隊「システム防護隊」から極秘訓練を受けていた。彼らは有事の際に招集される「予備自衛官」だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り4767文字 / 全文文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「特集 パスワード 16億件流出」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。