環境問題を語る時、忘れてはならないのは人為的な環境破壊だ。工業化を果たせば、大気や水は汚れる。日本がたどってきた環境破壊の道のりを新興国が今、歩む。

まずは下のランキングを見てほしい。これは世界保健機関(WHO)が2016年に更新した世界約3000都市のPM2.5の濃度を基に作成したランキングである。トップはイラン東部の都市、ザーボル。2位と3位はインドのグワリオール、アラハバードという都市だ。4位と5位にはリヤドなどサウジアラビアの都市が並ぶ。さらに、ナイジェリアやカメルーン、ウガンダなどアフリカの国々の都市もランキングに入っている。
微小粒子状物質の一つで健康に害を及ぼすPM2.5。数年前には中国の深刻な汚染状況が日本で連日、報道されたが、その脅威は中国のみならず、アジアからインド、中東、アフリカと広範囲に広がっている。WHOによれば、世界で都市と呼ばれるような地域の80%以上が、WHOの基準値を超える汚染にさらされているという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3536文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 環境 VS 人類」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?