日本軍の敗北は、成功体験にしがみつく「学習しない組織」の末路だった。その一方で、敵側のアメリカは何をしていたのか。日本軍の強さを学び、米軍の失敗を反省する「革新組織」が進化を続けていた。

失敗から学び続ける者が勝つ──。
経営学の権威、一橋大学名誉教授の野中郁次郎は、競争の本質をそう喝破する。それは、企業経営から軍隊まで、あらゆる組織において当てはまる基本原則だと言う。
『失敗の本質』
1984年に出版された名著は、太平洋戦争における日本軍の敗因を「組織論」として分析している。30年以上にわたるロングセラーで、累計は80万部を超える。読み継がれる理由は、そこに今でも続く日本型組織の欠点が隠されているからだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1059文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 挫折力 実録 8社の復活劇」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?