商品選びに疲れ始めた消費者に対して、小売業やメーカーはどう向き合えばいいのか。顧客が本当は何を欲しているのかを理解するには、事業モデルの大転換に乗り出さなくてはならない。


「それじゃ、行ってきます」「はい、行ってらっしゃい。サンドイッチを買い忘れないようにしてくださいね」
平日の朝8時すぎ、身だしなみを整えたビジネスマンが自宅で出勤前の挨拶を交わしていた。相手はスピーカー型の音声端末。その後、男性はクルマに乗り、コンビニエンスストアへ。入り口の読み取り装置にスマートフォンをかざして「ログイン」すると、男性が総菜売り場に足を運ぶころ、頭上のディスプレーには「あなたにオススメ! ハムチーズたまごサンド」との文字が表示された。男性は思い出す。「そうだ、昨晩、仲間と好きなサンドイッチの話をしていたんだった」──。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4610文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 もう迷わせない! 消費多様化の終わり」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?