「襲われても仕方ない場所」が若者に人気の成長エリアに変貌。10万人を超える雇用を生んだ。都市力の向上につなげたロンドン五輪。大会後、負の遺産に苦しむ他の大会との違いはどこにあったのか。

「襲われても仕方ない場所」。ロンドン中心部から地下鉄で約20分。東ロンドンの一角は、10年ほど前まで、こういわれていた。廃棄物処理用地の間に荒廃した工場が立ち並ぶ、市内で最も治安の悪い地域の一つだった。
そんな東ロンドンのイメージは大きく変わった。通称「イースト・ビレッジ」と呼ばれるエリアが誕生したからだ。広大な公園に寄り添うように、新しく整備された住宅群が軒を連ねる。オフィスや学校、医療センターも備える「街」に改造された。最寄りのストラトフォード駅には巨大ショッピングモールが鎮座する。徒歩30分圏内で必要なものがそろう「職住近接」が、若者から高い支持を得ている。
一変したきっかけは2012年開催のロンドン五輪パラリンピックだ。競技場やプレスセンター、選手村が並ぶ五輪のメーン会場に設定され、再開発が一気に進んだ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む