2020年の東京五輪パラリンピック開催まで2年を切った。世界が注目する一大イベントだが、「宴の後」には不安がつきまとう。国内独り勝ちを続けてきた東京とて、30年ごろを境に人口減に転じる。牽引役の弱体化で日本経済は再び沈むのか、それとも五輪のレガシーを生かして再浮揚するのか。世界から「ヒト・モノ・カネ・情報」が集まる求心力を取り戻せば、東京、さらには日本の「稼ぐ力」は高まるはずだ。課題は少なくないが、そこには大きな商機が眠っている。
(北西 厚一、吉岡 陽、津久井 悠太)
CONTENTS
PROLOGUE
データで見る「東京」
「日本のエンジン」に迫る危機
PART 1
東京をバージョンアップ!
企業も参画、最高の「快適都市」を作れ
PART 2
ロンドン五輪のレガシー作りに学ぶ
“廃墟”再生の秘密目標は五輪にあらず
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む