Raiseでの議論を踏まえ、PART2ではイノベーションの阻害要因を見てきた。既に気づき、手を打ち、イノベーションの再活性化に挑む日本企業も出始めている。停滞感が漂う日本の企業社会=“ニッポン株式会社”は変われるか。
レガシー を 生かせ
日本のイノベーションが停滞していると感じる要因として、過去から蓄積されてきた資産=レガシーの存在を指摘する声は多い。特に、やり玉に挙げられるのが大企業だ。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科の米倉誠一郎教授は、「レガシーを抱える大企業が変わらないのがイノベーション停滞の一因」と指摘する。
だが、大企業を軸に動いてきた“ニッポン株式会社”が持て余すレガシーを、商機に変えるスタートアップもある。その一社が5月に東証マザーズに上場したラクスルだ。上場初日の株価(終値ベース)は公開価格を33%上回り、550億円の時価総額を付けた。
業界の外から新風

ラクスルが目を付けたレガシーは何か。印刷工場である。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り6465文字 / 全文文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 イノベーションは起こせる」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?