米中のIT大手にスタートアップも入り乱れ、2018年に入って一気にヒートアップした覇権争い。 「マラソン」にも例えられる競争を勝ち抜き、次のIT業界を制するのは誰か。
「AI(人工知能)とIoT、インダストリー4.0とブロックチェーン、そして量子コンピューター。あらゆる企業がこの5つのテクノロジーに備える必要がある」。米IBMのバージニア・ロメッティCEO(最高経営責任者)は6月中旬、ドイツのハノーバーで開催された世界最大級の見本市「CeBIT 2018」で熱弁を振るった。量子コンピューターがAIなどと並ぶ、IT業界の「注目株」になった瞬間だ。
商用化でリード顧客との連携急ぐ
![]() (写真=Bloomberg/Getty Images)
|
|
![]() |
|
IBMのロメッティCEOは「あらゆる企業が量子コンピューターに備える時期だ」と訴え、同社復活の切り札に位置づける。下はクラウドで利用できる「IBM Q」 |
世界中のIT大手が、量子の力に魅入られている。米グーグルに加え、米マイクロソフトや米インテルも開発体制を相次ぎ強化し、ベンチャーに巨額の資金が流れ込む。中国からはアリババ集団も参戦。18年の盛り上がりは、量子コンピューター「元年」と呼ぶにふさわしい。
IBMが狙うのは、スーパーコンピューターで失った地位の「奪還」だ。量子コンピューターはまず、化学シミュレーションやAI分野で使われるスパコンを置き換えていくとされる。米調査会社ハイペリオンリサーチによれば、17年のスパコン世界市場規模は123億ドル(約1兆3530億円)に達する。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3825文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 ついに来た! 量子コンピューター」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?