不安材料が膨らむ日本の不動産市場。今、それを下支えしているのが、外国人だ。地方と首都圏、3つのケースを通じて見えてきたのは特需依存の危うさだった。

北海道倶知安(くっちゃん)町──。北の玄関口、新千歳空港から電車で3時間弱。一見何の変哲もない田舎町だが、今春ここで“事件”が起きた。国土交通省が3月に発表した住宅地の公示地価で、町内の3地点が地価上昇率で全国ベスト3を総なめしたのだ(下の表)。1位の地点では、1年で実に33.3%も上昇した。
●2018年全国の住宅地公示地価上昇率・下落率ランキング
北海道では各地で少子高齢化や過疎化が進んでいる。公示地価の下落率でも北海道はワースト5に2地点が入っている。下落率で3位になった三笠市では1970~80年代に主要産業の炭鉱が相次いで閉山。人口はピークだった60年の7分の1に落ち込み、減少を続けている。過疎化にさいなまれ、地価の下落も目立つ北海道において、なぜ、倶知安町の地価は急上昇しているのか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3345文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 2030年の負動産」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?