ネット通販の利用拡大で、ヤマト運輸の宅配現場が苦境に追い込まれた。ヤマトは、本当に宅配パニックを防ぐことができなかったのだろうか。詳しく検証すると、「人手不足」だけではない経営上の問題が浮かび上がる。
「インターネット通販というのは、基本的には非常に良い存在だと思いますよ。しかし、それは荷物を運んで初めて成立するビジネスでしょう」
「クリスマスや母の日など、荷物が増える毎年の行事には備えてきました。ただ、ネット通販が独自に展開するセールによって、例えば大量のミネラルウオーターを運ばなければならないようなことまで想定して我々が体制を整えておく必要があるのでしょうか」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1977文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 ヤマトの誤算」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?