検索からメール、音楽に買い物。ネット大手のサービス抜きで我々の生活は成り立たない。だが、どんな個人情報をどれだけ保持し、活用しているかは不透明なままだ。法律で認められた権利である「開示請求」を試みると、驚きの結果が待っていた。
「フェイスブックはユーザーの個人情報を自社のものと考えているのか」
「いいえ。ユーザーはフェイスブック上の情報をコントロールできます」
米フェイスブックの個人情報不正流出問題に関し4月、米議会の公聴会で証言したマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は、自社内に保管されている個人情報はあくまでユーザー自身のものだと明言した。
この言葉は本当だろうか。情報をコントロールするには、企業がどんな個人情報を持っているのか把握する必要がある。サービスの利用規約などに一定のルールは書かれているのだろうが、中身を吟味する人は珍しいはずだ。
そこで4月28~29日、インターネットサービス大手各社のプライバシー関連窓口に、一人のユーザーとしてこんな要請をしてみた。「所有している私の全個人情報を開示してください」
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む