今後どんな時代になろうとも「消費者の面倒」はヒット開発の大きなヒントになる。だが面倒解消ビジネスが市場を拡大していくと、経済に悪影響を与えかねない。社会の格差が広がり、健全とは言えない世界が生まれる可能性もある。


赤い電動自転車に乗ったスーツ姿のビジネスパーソンが続々とオフィス街の専用スペースに駐輪していく。朝の通勤時間帯、東京の都心部ですっかりおなじみになった光景ではないだろうか。彼らが利用するのは、NTTドコモの子会社「ドコモ・バイクシェア」の自転車シェアリングサービスだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4330文字 / 全文文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「特集 「面倒くさい」を狙い撃て」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?