世は空前の「ダイバーシティー(人材多様性)」ブーム。男性主導型の多くの日本企業において「ダイバーシティー=女性活用」と考えるケースも少なくないだろう。実際、管理職登用数の設定や幹部への抜擢などの事例は枚挙にいとまがない。しかし、この言葉が持つ本来の意味とは、「価値観や考え方の違う人材を取り入れ、組織の活性化を図る」ことのはずだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2639文字 / 全文文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「特集 永守式リアル経営学」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?